企業情報
MISSION
- Our Mission 多様な遺伝資源を開発し、世界の食糧問題を解決する。
- QFFは、中性子線を用いた「量子バイオテクノロジー」を世界で初めて社会実装した、ディープテック・カンパニーです。著しい地球環境の変化による食料生産環境悪化の問題やカーボンニュートラルなど様々な地球規模の課題に対し、持続可能なバイオ・アグリテックビジネスモデルを国内外に展開することで、SDGs社会の未来を切り拓くことを目標としています。
会社概要・挑戦の歴史
会社概要
社名 | 株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ |
---|---|
代表取締役 CEO&CTO | 菊池 伯夫 |
取締役 CFO | 宇留野 秀一 |
社外取締役 | 高尾 哲也 |
払込資本金 | 14,140万円 |
本社・施設等 | ・茨城県水戸市大町3丁目4-36 大町ビル304-B 本社・水戸大町オフィス ・We Work Kanda square内(東京オフィス) |
事業 | 量子農業・バイオ技術の開発、供与、知財管理 (クォンタムバイオテクノロジー) |
挑戦の歴史
2018年7月 | 設立 |
---|---|
2019年1月 | 事業計画立案 |
2019年6月 | 第3回めぶきビジネスアワード奨励賞受賞 テーマ「量子農業のビジネスモデル化」 |
2019年10月 | 資本金1200万円に増資(資本準備金998万円) |
2020年1月 | 実施計画立案(開発計画/共同研究計画/資金調達計画/研究員雇用) |
2020年2月 | 茨城県中性子ビームライン産業利用課題による照射 |
2020年3月 | 茨城大学と共同研究契約(理工学研究科 山口央教授) |
2020年4月 | 共同研究契約(農学部 久保山勉教授)試料照射装置(第1号機)完成 |
2020年5月 | J-PARC実験課題申請による照射 筑波総研より出資受入(5000万円) |
2020年6月 | つくば地域活性化2号ファンドを結成 |
2020年8月 | 本社移転 新株発行増資3100万円 |
2020年11月 | 一般社団法人量子農業協会を設立 |
2021年2月 | 民間企業より初の照射受注契約締結 |
2021年3月 | 東北大学・茨城生物工学研究所・JRR-3と共同研究・連携開始 |
世界と戦えるメンバー
ビジネス×科学×Agri で
世界と戦えるメンバー
菊池 伯夫
代表取締役 CEO&CTO
理学博士

英・独・印で9年間の理論物理学研究、日立製作所のTier1重電製造業CEOを経て、現在、CEO & CTOとして経営、事業開発、大学・研究機関との共同研究・サイエンス全般を牽引。量子農業協会理事長。生物物理の論文総引用数710、h-index=7の非常に高い実績を持つ。
2004年Oxford大学(Ph.D 理論物理、生物物理)
重電製造業CEO時代に、グッドデザインものづくりデザイン賞受賞、はばたく中小企業・小規模事業者300社に選定、地域未来牽引企業に選定。JICAのODA事業で新興国の自然エネルギー開発に尽力。量子×バイオの力で持続可能な地球を目指す。
宇留野 秀⼀
取締役 CFO

筑波大学社会工学卒業後、STCグループで様々な企業が抱えている経営課題を財務・税務・会計を通じて支援。STC代表取締役を経て、現在QFF CFOとして、事業を財務の側面で牽引。
水戸駅前まちづくりに参画、合同会社水戸計画機構を設立。タープステイトコンサルティング代表取締役。日本インベスターズ証券株式会社、M&Aシニアエキスパート資格取得、
京都大学経営大学院上級経営会計専門家(EMBA)プログラム修了、上級経営会計専門家資格取得、日本経営会計専門家研究学会理事務局長。

⾼尾 哲也
社外取締役、医学博⼠
精神科医、認定産業医、精神保健指定医。複数の精神科系診療所や障害者就労支援事業所、訪問看護ステーション、産業保健事業などを展開する医療法人の理事長。
水戸メンタルクリニック開院 院長
医療法人イプシロン 理事長
水戸市医師会 理事
茨城県精神科診療所協会 会長

磯崎 寛也
監査役 ファウンダー
早稲田大学を卒業後、株式会社西武百貨店にて営業企画を学び、祖父の会社茨城電機工業株式会社へ入社。2018年に菊池・山口とともにQFF創設。何度も死の谷を越えた豊富な経営経験の下、初代 CEOとして創業期のQFFを牽引。
株式会社アイ・ティ・エイチを創業。NPO法人雇用人材協会設立 理事長、一般社団法人茨城県経営者協会 青年経営研究会 会長、などを経て、現在は一般社団法人茨城県経営者協会 参与日立支部副支部長を務める。QFFで希望ある未来を拓きたい。

山口 晃平
顧問 ファウンダー
5年間のアメリカ留学を経て、帰国後、浅草田甫、草津亭で修行。現在、株式会社山口楼代表取締役社長。QFFではCMOとして豊富な人脈とコーディネート力で、マーケティング&ブランディングを牽引し、現在は顧問の立場からQFFを見守る。
NHK関東甲信越番組審議委員会にて4年間副委員長を務める。茨城県料理飲食業生活衛生同業組合にて副理事長、茨城県食品衛生指導センターにて評議委員に就任。極寒の地アラスカでの経験を経て、開発した品種で寒冷地や砂漠で花を咲かせることを夢見て、日々奮闘している。

⾼⽊ 明
顧問(財務戦略)
公認会計士。複数の上場及び非上場企業の社外役員を務めるほか、金融機関や事業会社、ベンチャー企業等のアドバイザーを歴任。財務戦略策定、M&A、資金調達、IPO等の様々な分野でアドバイザリー業務を提供している。QFFでは、財務戦略を中心に事業全般をサポート。
高木公認会計士事務所 所長、株式会社アイモバイル 社外監査役、公認会計士協会中小企業支援対応委員会 副委員長 等、

吉沢 英樹
顧問(中性子線科学・技術)
物理学者。東京大学名誉教授。現在、日本原子力研究開発機構の研究用原子炉(JRR-3)の利用促進コーディネータ、茨城県中性子ビームライン顧問として中性子線科学の研究および普及に尽力。QFFでは、中性子線科学・技術を中心に、法規制・社会実装課題等をサポート。
1981年東京大学(Ph.D 物理学)、ブルックヘブン国立研究所物理部研究員、東京大学物性研究所中性子回折物性部門助教授等を経て、東京大学物性研究所附属中性子科学研究施設教授。

奥原 ゆきの
顧問(SNSマーケティング)
株式会社bieno代表取締役CEOとして、若年層マーケティング・PR/イベント企画運営/プロダクトプロデュースを推進。 QFFでは、SNSマーケティング戦略を中心に、地球規模のSDGs課題の解決を目指すQFFの量子バイオテックをサポート。
慶應義塾大学SFC(在学中)、ミス慶應SFC2020 グランプリ、 5歳から16年間続けているチアリーディングのスピリット「cheer up」をモットーに、世の中に新たなきっかけをトスし、明かりをともすことを目指している。

川⽥ 和弘
顧問(営業戦略)
元茨城県農林水産部技監。一般社団法人量子農業協会理事。QFFでは農業全般のマーケット情報やネットワークの提供に加え、キクの新品種の開発を牽引。
茨城大学農学部を卒業後、茨城県庁入庁。販売流通課技佐、県西農林事務所振興環境室長、販売流通課長、茨城県農産物販売推進東京本部長等を歴任。量子線育種、農産物の生産、販売流通に、幅広い経験と知識を有する。

石橋佳奈
QFF研究員(量子線育種担当)
量子線(中性子線)を用いた遺伝資源の開発と新品種の創出により、地球規模のSDGs課題の解決を目指すQFFの量子バイオテック・チルドレン。現在、東北大学大学院生命科学研究科分子化学生物学専攻にも在学し研究を推進。
山岳部で培った体力と、スペイン留学で磨いた多様な価値観から生まれる想像力、秘書時代に養った管理・コーディネート能力を活かし、QFFの照射実験と育種、大学・研究機関とのコーディネートを担当。

Dr. May Sweet
QFF研究員(量子線技術担当)
コンピュータシミュレーション・実験・AI データサイエンスを駆使し、地球規模のSDGs課題の解決を目指すQFFの量子バイオテック・チルドレン。現在、量子線技術の社会実装とオンディマンド照射を目指し、KEKと研究を推進。
2022年岐阜大学(Ph.D 生物物理)
専門は生体分子モーター、生物物理、ナノテクノロジー、素粒子物理学。Natureを初めとした高インパクトな業績を持つ、新進気鋭のresearcher. ミャンマー出身。
強力なパートナー
QFFの量子バイオテクノロジーはJ-PARC(⼤強度陽⼦加速器施設), JRR-3 (⼤強度定常中性⼦源), PF[フォトンファクトリー」(放射光施設)など,世界最先端の量⼦科学関連の教育 ・研究施設が集積した茨城県東海村周辺を中⼼とする量⼦科学リサーチコンプレックス(研究成果が蓄積、⼈材・設備が集積)により強力にバックアップされています。

ガンマーフィールド

那珂核融合研究所

茨城大学工学部

日立製作所企画群

東大物性研付属中性子科学研究施設
・筑波大学 BNCT拠点
・BNCT関連企業

いばらき中性子医療研究センター
・茨城大学東海サテライトキャンパス
・CROSS, NIMS
・量子ビーム関連企業

いばらき量子ビーム研究センター
・京都大学分室
・大阪大学分室
・九州大学分室

KEK東海キャンパス

Partner
⼤強度陽⼦線加速器施設 J-PARC(特別使⽤の施設)
■ 原⼦⼒発祥の地東海村にある世界最⾼峰の⼤強度陽⼦線加速器施設
■ 第1機施設の完成
■ 宇宙の起源の謎に迫る「T2K実験」
■ 東京⼤学宇宙線研究所 所⻑の梶⽥隆章教授は、岐⾩県⾶騨
市神岡町にあるニュートリノ観測装置スーパ―カミオカンデ(SK) を⽤いた⼤気ニュートリノの観測により、「ミュー型」ニュートリノが別の種類に変わる現象 (ニュートリノ振動) を発⾒、その功績が認められてノーベル物理学賞を受賞された。

Partner
⼤強度中性⼦源 JRR-3(特別使⽤の施設)
■ 原⼦⼒発祥の地東海村にある、⼤強度定常中性⼦源
■ 国内初の国産研究炉として、原⼦⼒の黎明期を⽀える多くの研究に広く活⽤。
■ 出⼒20MWの⾼性能汎⽤研究炉
■ JRR-3に設置された利⽤設備を⽤いて、 種々の中性⼦ビー
ム実験、原⼦⼒燃料・材料の照射試験、ラジオアイソトープやシリコン半導体の製造、⾼分⼦の構造解析による⽣命現象の解明などに役⽴てられています。
Partner(共同研究)
- 茨城大学
- 茨城県農業総合センター 生物工学研究所
- 高エネルギー加速器研究機構
- 筑波大学
- 東北大学
- 食の未来を拓く革新的、先端技術の創出OPERA

Partner
⼀般社団法⼈量⼦農業協会 (協会の設立)
■ 代表理事:
- 菊池伯夫(理学博⼠、QFF CEO)
■ 顧問:
- 前⽥了(茨城県産業戦略部・部⻑)
- 加藤祐⼀(⼀般社団法⼈茨城県経営者協会・専務理事)
■ 監事:
- 宇留野秀⼀(㈱タープステイト・コンサルティング・代表取締役)
■ 理事:
- 久保⼭勉(茨城⼤学農学部・教授)
- 寺⼭正史(JA茨城県中央会・常務理事)
- 脇本秀⼀(⽇本原⼦⼒研究開発機構事業計画統括部)
- 川⽥和弘(元茨城県農林⽔産部技監 兼 茨城県農産物販売推進東京本部⻑)
- 髙妻孝光(茨城⼤学理学部・教授)
- ⼩泉康⼆(⽔⼾市議会議員)
- 永⽥修⼀(農業⽣産法⼈㈲ナガタフーズ代表取締役)
- 磯﨑寛也(茨城電機⼯業㈱・代表取締役)
- ⼭⼝晃平(㈱⼭⼝楼・代表取締役)
- ⼟⼦仁志(農業⽣産法⼈緑景㈱・代表取締役)
地域の資源を生かす
QFFの事業は、茨城の農業資源×科学資源×施設資源から生まれました。
(1)全国第2位の農業県:茨城県は、全国でも農業がさかんな県の1つで全国第2位の総農家数(2015年:8万8千戸)、農業産出額(2018年: 4,508 億円)が全国第 3 位 の農業県 (東京都中央卸売市場の青果物取扱高は全国1位)となっています。
(2)⾼度科学技術・研究の質:茨城⼤学は国内の⼤学で唯⼀、量⼦線科学専攻科があり、世界最⾼峰の研究機関 JPARC( ⼤強度陽⼦線加速器施設)・JRR-3と連携。茨城⼤は「研究⼒のある国⽴⼤学BEST50」で16位/86⼤学にランクされた(週間東洋経済2018年2⽉10⽇)。筑波⼤学発のベンチャー、サナティックシードは、ゲノム編集技術によりGABA合成酵素に突然変異を誘導したことで、⼗分効果が期待できる量のGABAを蓄積することに成功、世界初のゲノム編集トマトを市場投⼊。
(3)J-PARC(⼤強度陽⼦線加速器施設 ):原⼦⼒発祥の地東海村にある世界最⾼峰の⼤強度陽⼦線加速器施設。東京⼤学宇宙線研究所 所⻑の梶⽥隆章教授は、岐⾩県⾶騨市神岡町にあるニュートリノ観測装置スーパ―カミオカンデ (SK) を⽤いた⼤気ニュートリノの観測により、「ミュー型」ニュートリノが別の種類に変わる現象 (ニュートリノ振動) を発⾒、その功績が認められてノーベル物理学賞を受賞された。
– JAPAN’S GAME CHANGING
QUANTUM TECHNOLOGY –
新たな
農業ビジネスモデルの
創生へ
お電話でのお問い合わせ
050-7103-6063
(平⽇09:00〜17:00)